.

三重県鈴鹿市から仕事の事。興味のある事。鈴鹿の事など自分の為に書いています♪♪

【読書】地域の力 ー食•農•まちづくり 著作:大江正章読んで

DSC09379_750



【読書】地域の力 ー食•農•まちづくり 著作:大江正章読んで

月刊誌「世界」の2006年2月号から2007年3月号の断続的に連載された「人が豊になる地域づくり」をベースにまとめられたこんかいの本。

 地域(まちづくり)の問題とひとくくりにいっても 商工業者の考えるまちおこしと農核にしたまちおこしでは
少し違うなと感じる 沢山の事例を紹介してある本だった。

 まちづくり 町おこしについて 

 どういう街にしたいのか?により やり方も異なると思うが 
小さいお店をやっている自分が この本を読んで感じた方ものは、

駅前などの商店街などに代表されるお店が、にぎわいを取り戻してもう「一度活気溢れる街にしよう!」的な
活動は、なかなかうまくいかないように感じた。

一方で、農/農業や畜産 などを中心にした「一次産業的なものを持続的/継続的に続けよう!」的な活動は
問題もあるが、もっともっと沢山の成功事例が出てくる事でブラッシュアップされていくように感じた。


 なぜ? そう感じるのか?よくわからないが

つい最近読んだ本。
イオングループの創業者の【読書】私の履歴書 岡田卓也 小売業の繁栄は平和の象徴 を読んだ時

感じた
 人の流れに応じた立地の変化 時代の求める求められる製品の違い
に柔軟に対応すべき お店などの商工業にとっては、過去の栄光をおいかけるやり方ではなく
価値の創造/価値の提案 を通してしか、繁栄できないと感じるからかな?
※そもそも ここ100年以内に出来て世界的にも珍しい高度成長期という一時期に活気があった過去を
取り戻そうとすることに無理があるように思った。

 一方で、大昔からある一次産業的なものを核にして、それを継続的に続けていけるようにしようとする
まちづくりには、人間の基本となる食住が地域の中で一体化しているので、無理に拡大を求めなくても
次の100年に向けてバトンを受け渡して行くようなイメージがあり、人口が多少変動してもなりたつ
「継続性」を感じる。


 と感想を書いていて ふと思った事。


 商工業などの 現在の企業/会社のほとんどは、動物(肉食も草食も)。 だから、自分を維持するためには
食べ物のある場所へ移動する必要があり、だからこそ動ける(^^;
 
 農/畜産/漁業などの活動は、植物。 動けないけど ほとんどが春になると芽を出して、夏や秋に実りがあって冬に
枯れるけど、タネを残して次のシーズンにまた、芽が出る事を繰り返す。

 動物に食べられるし動けないから植物より、動物の方が強く見えるけど、
植物を刈り取りすぎて次の世代のタネまで動物が刈り取った時、次の世代が育たなくり、動物も終わる。

 なんでも、ほどほどにしてないと 大きなしっぺがえしをくらいそうに思った。


 この本に書いてある参考文献や、紹介されている沢山の事例に出てくる会社。人について著作や取り上げられている記事を
探して後々また読んでみよう♪♪


島根県雲南市木次町木次乳業 http://www.kisuki-milk.co.jp/ 佐藤忠吉 大坂貞利 佐藤貞之
「たべもの」の会 松江市 http://www.mable.ne.jp/~alfalfal/taberu/kai/top.html
日登牧場 
出雲たかはし 高橋日出男 http://www.mysoba.com/
桃翠園 http://tousuien.jp/
食の杜 http://www.geocities.jp/kisukimorinopan/mori.html

第二章 商店街は誰のものか?
兵庫県相生市 NPOひょうご農業クラブ
三重県四日市市こらぼ屋
東京都足立区 東和銀座商店街

第三章 徳島県上勝町 株式会社いろどり

第四章 地産地消と学校給食 愛媛県今治市
 中島紀一 「食べ物と農業はお金だけでははかれない」コモンズ

第五章 北海道標津町 興農ファーム http://www.kohno-farm.jp/ 本田廣一

第六章 四万十源流進化する林業の現場から 高知県檮原町 http://www.town.yusuhara.kochi.jp/

 などなど


月間「世界」http://www.iwanami.co.jp/sekai/
 

たにがわ